まぁ、二日目はいつものようにボロボロなわけですが。
シールドは割とパワーカードのぶつけ合いか、テンポ+バットリで押し切るかのどちらでした。
カードプールは混ぜてしまったのですが、初日のデッキは、
ハバチラと夢盗人を入れた黒緑テンポと、青赤t黒の破滅の刻、永遠の刻、ボーラス様を入れたコントロール寄りの二つデッキを作り、相手によって入れ替える感じ。
赤白に2回と緑黒に1回負けて6-3。テンポ相手にゲームを落としてます。
2日目、最初のピックは栄光の刻スタート。黒の除去と軽量生物集めて、2色目は緑にしようと思っていたところ、逆回転で啓示の刻、典雅、永遠の刻。
プランを変更して白青のフライヤーと永遠生物拾って白青t黒になりました。
途中時間が足りなくて、引き分けになるゲームは相手にトスって1-2。
内容的には1-1-1だとしても、やっぱり途中で色変更は失敗でした。
そして2本目はアーティファクトのサイクリング生物から、緑の除去を拾って、
緑黒にしようとしていたのですが、又流れてくる永遠の刻……。
つい拾ってしまって緑青t黒といういつもの流れをやってしまいました。
デッキもこちらの迷いに答えたのか事故事故&事故。
0-2で迎えた最後の対戦相手がなぜか2-0している方で、しかもそういう時に限ってデッキがちゃんと回る件。流石にプロポイントがかかってる相手にはトスしました。2-0してるデッキに2タテで勝てたということはデッキ自体は弱くなかったのでしょうが、ドラフトはもう少し練習が必要だと感じました。
まぁ、発売直後だったので練習してる暇なんでありませんでしたけどねっ!
それでも何時も遊んでいるマスターズスクウェアさんで、GP前に1回ドラフトやっておけたのは大きかったと思いました。
シールドは割とパワーカードのぶつけ合いか、テンポ+バットリで押し切るかのどちらでした。
カードプールは混ぜてしまったのですが、初日のデッキは、
ハバチラと夢盗人を入れた黒緑テンポと、青赤t黒の破滅の刻、永遠の刻、ボーラス様を入れたコントロール寄りの二つデッキを作り、相手によって入れ替える感じ。
赤白に2回と緑黒に1回負けて6-3。テンポ相手にゲームを落としてます。
2日目、最初のピックは栄光の刻スタート。黒の除去と軽量生物集めて、2色目は緑にしようと思っていたところ、逆回転で啓示の刻、典雅、永遠の刻。
プランを変更して白青のフライヤーと永遠生物拾って白青t黒になりました。
途中時間が足りなくて、引き分けになるゲームは相手にトスって1-2。
内容的には1-1-1だとしても、やっぱり途中で色変更は失敗でした。
そして2本目はアーティファクトのサイクリング生物から、緑の除去を拾って、
緑黒にしようとしていたのですが、又流れてくる永遠の刻……。
つい拾ってしまって緑青t黒といういつもの流れをやってしまいました。
デッキもこちらの迷いに答えたのか事故事故&事故。
0-2で迎えた最後の対戦相手がなぜか2-0している方で、しかもそういう時に限ってデッキがちゃんと回る件。流石にプロポイントがかかってる相手にはトスしました。2-0してるデッキに2タテで勝てたということはデッキ自体は弱くなかったのでしょうが、ドラフトはもう少し練習が必要だと感じました。
まぁ、発売直後だったので練習してる暇なんでありませんでしたけどねっ!
それでも何時も遊んでいるマスターズスクウェアさんで、GP前に1回ドラフトやっておけたのは大きかったと思いました。
コメント